トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成31年 令和元年(2019年) > 11月 > 都立動物園・水族園からのお知らせ(11月第14号) > 別紙 多摩動物公園
ここから本文です。
令和元年(2019年)11月14日更新
多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、ライオンバス発着所整備工事の準備を行うため、平成29年3月9日からライオンの展示を休止していました(平成29年2月23日付発表)。その後、仮設放飼場にてライオンの展示を再開、継続してきましたが(平成29年5月9日付発表)、新放飼場整備のため、仮設放飼場を撤去することになりました。それに伴い、しばらくの間ライオンの展示を休止いたします。
なお、放飼場完成は令和2年3月を予定しておりますが、展示再開はライオンを放飼場に慣らしてからとなります。再開時期が決まりましたら、改めてお知らせいたします。ご来園の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
撤去する仮設放飼場
(撮影日:令和元年11月1日)
令和元年12月10日(火曜日)から
アフリカ園 ライオン
当園では、富士自然動物公園(静岡県裾野市)へチーターを移動しますので、お知らせします。
当園では飼育園館同士で相互協力しながら、希少動物であるチーターの繁殖を進めています。
今回、公益社団法人日本動物園水族館協会生物多様性委員会チーター繁殖計画に基づいたブリーディングローン【注】の成果による返却のため、2頭の移動を実施することになりました。
【注】ブリーディングローンについて
繁殖を目的とした動物の貸借契約のこと。動物園間で個体を移動させることによって新たなペア形成を促し、繁殖に寄与することを目的としています。ブリーディングローンにより受け入れた個体の繁殖があった場合、生まれた子について、両親の所有園館と帰属を協議し、返却します。
チーター「エビス」
(撮影日:令和元年9月28日)
チーター「キク」
(撮影日:令和元年9月28日)
令和元年11月27日(水曜日)
13頭(オス9、メス4) ※今回移動する2頭を含みます。
13園館 90頭(オス51、メス39)
資料:チーター国内血統登録台帳
【(公社)日本動物園水族館協会】
チーター(食肉目 ネコ科)
(ワシントン条約附属書1、IUCNレッドリスト:VU(絶滅危惧2類)、東京都ズーストック種)
※「附属書1」「2類」の正しい表記はローマ数字です。
当園では、動物園に隣接する都立七生(ななお)公園内で冬越ししている昆虫などの生き物をさがしてそのくらしを観察する「冬の昆虫観察会」を開催します。ぜひご参加ください。
越冬するカブトムシの幼虫
令和元年12月14日(土曜日) 10時00分~14時30分
ウォッチングセンター内 レクチャールーム、七生公園内
小学3~6年生のお子様
※保護者の方の見学はできません。
20名 ※事前申込制
無料(入園料も無料となります)
汚れてもよい服、運動靴、帽子、軍手、昼食
※野外で観察するため、寒さ対策をお願いします。
七生公園で冬越ししている昆虫などを観察し、レクチャールームでまとめを行います。雨天の場合は屋内のプログラムに変更して実施します。
当園ホームページの受付フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後2日ほどたっても受付の確認メールが届かない場合は、多摩動物公園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
令和元年11月30日(土曜日)送信分まで有効
※応募多数の場合は抽選とし、12月2日(月曜日)までに、当選の方にのみ参加証をEメールにてお送りいたします。
※開園日については東京ズーネット(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.