トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/令和2年(2020年) > 3月 > 「オリンピック・パラリンピック開催等 世論調査」結果 > 別紙 オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査(概要) > 別紙5 障害者スポーツへの関心度等
ここから本文です。
令和2年(2020年)3月30日更新
〔別紙〕
この1年間に障害者スポーツやパラリンピック競技を観戦又は見たことがあるかを聞いた。(M.A.)
(本文P58~P62)
上から3つの選択肢を答えた人を『観戦又は見たことがある(計)』とし、「観戦又は見たことはない」と答えた人との比率をみると以下のとおり。
(注1)
『観戦又は見たことがある(計)』は「観戦又は見たことはない」「わからない」以外の選択肢を選んだ人の割合
(注2)
平成30年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成30年9月調査)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
平成28年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成28年9月調査)
平成26年は「都民のスポーツ活動に関する世論調査」(平成26年10月調査)
「スタジアム・体育館・沿道などで実際に観戦又は見たことがある」「テレビ、ラジオ、インターネット配信等で観戦又は見た(ニュース等で流れるダイジェストや特集番組等も含む)ことがある」「その他」と答えた人(970人)に、障害者スポーツやパラリンピック競技で観戦又は見たことがある競技を聞いた。(M.A.)
(本文P63~P66)
(注1)
「自転車」「バレーボール(シッティングバレーを含む)」は平成30年では「自転車競技」「バレーボール(シッティングバレーボールを含む)」と表現していた。
「車いすラグビー」は平成30年以前では「ウィルチェアーラグビー」と表現していた。
(注2)
平成30年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成30年9月調査)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
障害者スポーツへの関心があるかを聞いた。
(本文P67~P70)
(注1)
『関心がある(計)』は「関心がある」「やや関心がある」の合計
『関心がない(計)』は「関心がない」「あまり関心がない」の合計
(注2)
平成30年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成30年9月調査)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
平成28年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成28年9月調査)
平成27年は「都民生活に関する世論調査」(平成27年8月調査)
「関心がある」「やや関心がある」と答えた人(934人)に、障害者スポーツに関することでしてみたいことを聞いた。(M.A.)
(本文P71~P74)
(注)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
平成27年は「都民生活に関する世論調査」(平成27年8月調査)
「あまり関心がない」「関心がない」と答えた人(801人)に、障害者スポーツに関心がない理由を聞いた。(M.A.)
(本文P75~P78)
(注)
平成30年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成30年9月調査)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
障害者スポーツの国際大会の認知度を聞いた。(M.A.)
(本文P79~P82)
(注1)
平成30年は「都民のスポーツ活動・パラリンピックに関する世論調査」(平成30年9月調査)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
【注1】スペシャルオリンピックスとは
スペシャルオリンピックスは、知的障害のある人たちに継続的なスポーツトレーニングとその発表の場である競技会の提供を使命とし、活動を通して彼らの自立と社会参加を促進し、生活の質を豊かにすることを目的とする活動です。オリンピック、パラリンピック同様、4年に一度夏季、冬季の世界大会が開催されます。日本でも世界大会への予選会を兼ねて全国大会を行っています。
<(公財)スペシャルオリンピックス日本公式サイト(外部サイトへリンク)より引用>
【注2】デフリンピックとは
身体障害者のオリンピック「パラリンピック」に対し「デフリンピック(Deaflympics)」は、ろう者のオリンピックとして、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアで初めて開催されています。障害当事者であるろう者自身が運営する、ろう者のための国際的なスポーツ大会であり、また参加者が国際手話によるコミュニケーションで友好を深められるところに大きな特徴があります。
<(一財)全日本ろうあ連盟スポーツ委員会デフリンピック啓発ウェブサイト(外部サイトへリンク)より引用>
どのような取組があれば障害者スポーツへの関心が高まると思うかを聞いた。(M.A.)
(本文P83~P86)
(注)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
平成27年は「都民生活に関する世論調査」(平成27年8月調査)
どのような取組・工夫があれば実際に観戦してみようと思うかを聞いた。(M.A.)
(本文P87~P90)
(注)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
平成27年は「都民生活に関する世論調査」(平成27年8月調査)
障害者スポーツ団体や障害者アスリートへの支援でできることはあるか聞いた。(M.A.)
(本文P91~P94)
(注)
平成29年は「オリンピック・パラリンピック開催、障害者スポーツに関する世論調査」(平成29年9月調査)
平成27年は「都民生活に関する世論調査」(平成27年8月調査)
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.