2020年04月06日
都民安全推進本部
家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査
スマホを持っている約3割の小学生がSNSを通じて知らない人とやり取りをしたことがある
調査結果(小・中・高の保護者)
- スマートフォン所有率は、小学生からスマートフォンを持つ割合が増加している。
- 一部のSNSには、利用規約で年齢制限(13歳以上)を設けているものの、年齢制限があることを知らなかった保護者は40.6%になっており、小学生の約1割は年齢制限のあるSNSを使用している。
また、スマートフォンを所持しており、SNSを通じて知らない人とやり取りをしたことのある小学生は約3割であった。
- 約7割の小中学生の保護者は、子供がSNS上でやり取りしている相手を知りたいと思っている
調査概要
調査の目的
青少年のスマートフォン等の利用状況や保護者の意識等を調査し、その利用に伴う様々なトラブルを回避するためのネットリテラシーの向上や広報啓発の資料とするため
調査対象者
- 調査1)
都内在住の小・中学生・高校生の保護者(都内在住)2,000名(調査結果:スマートフォンの所有率のみ)
- 調査2)
都内在住の小・中学生・高校生にスマートフォン等を持たせている保護者(都内在住)2,000名
調査期間
令和2年1月17日(金曜日)~令和2年1月22日(水曜日)
調査方法
インターネットによるアンケート調査
※当調査は平成20年から実施
- 昨年と比較し、小学校低学年・高学年で増加しており、小学校低学年は19.0%、小学校高学年は34.6%の所有となっている。
中学生と高校生は、昨年とほとんど変わらない結果となっている。
(別添抄録版Q1参照)
- フィルタリング設定率は、小中校生は約5割であるが、高校生は32.0%であった。
(Q35-1参照)
(「設定は行っていない」と「加入していない」を「設定していない」に統合)
- Twitter、Instagram、Tiktok、FaceBookは規約上、年齢制限があることについて、各年代で約4割の保護者が「知らなかった」との回答であった。
(Q9参照)
- 年齢制限のある4つのSNSについて、スマートフォンを所有している小学生の約1割が利用しているとの回答であった。
(Q8にスマートフォン利用の小学生の数をクロス集計した結果)
- 子供がやり取りをしたことがあると回答した保護者は、小学校低学年が30.3%、小学校高学年が26.8%であった。
年代が上がるほど保護者が子供のSNS等のやり取りは「わからない」との回答が増加し、高校生は46.2%に及ぶ。
(Q10参照)
- 子供が「どんなSNS」を使い、「どんな相手とやり取りしているか」について、知っておきたいと思う小中学生の保護者は約7割となっており、高校生も約5割以上が知っておきたいと回答している。「メッセージ内容」についても、小学生の保護者の約4割が知っておきたいとの回答であった。
(Q12参照)
- 小学校低学年の保護者は小学校高学年まで、小学校高学年の保護者は中学生までと、次の学年を最も多く選択しているところ、中学生の保護者は中学生まで、高校生の保護者は高校生まで把握すべき、との回答が最も多かった。
(Q13参照)
※調査結果の全文は都民安全推進本部ホームページに掲載します。
問い合わせ先
都民安全推進本部総合推進部都民安全推進課
電話 03-5388-3169 |