ここから本文です。
2021年03月25日 福祉保健局
健康増進法に基づく都道府県健康増進計画である「東京都健康推進プラン21(第二次)」では、「健康寿命の延伸」と「健康格差の縮小」を総合目標としています。
その目標の達成状況を把握するため、東京都では、都民の皆様の健康や生活習慣に関する意識、地域での活動状況等に関して、平成25年度に引き続き、調査を実施いたしました。
このたび、調査結果(概要)がまとまりましたので、お知らせいたします。
自分の健康状態に対する意識は、「よい」(30.0%)と「まあまあよい」(53.7%)を合わせた『よい(計)』が83.6%と、平成25年度調査(80.7%)と比べ、2.9ポイント増加している。
『よい(計)』は、男女とも若い年代ほど高い傾向がみられ、また、平成25年度調査と比べ、多くの年代で増加している。男女別にみると、「健康状態を『よい(計)』と感じている」が男性で4.0ポイント、女性で2.4ポイント増加している。
【調査結果の概要P1】
地域の人とのかかわりの程度は、「あいさつをする人がいる」が36.5%と最も高く、「立ち話をする人がいる」は27.7%、「相談し合える人がいる」は16.5%、「つきあいはない」は19.2%となっている。
平成25年度調査と比べ、「相談し合える人がいる」は3.7ポイント減少、「立ち話をする人がいる」は0.7ポイント増加、「あいさつをする人がいる」は2.1ポイント減少している。一方、「つきあいはない」は、平成25年度調査(13.7%)と比べ、5.5ポイント増加している。
【調査結果の概要P2】
地域のボランティア活動や趣味のグループ(団体)への参加状況は、「参加している」が28.0%と、平成25年度調査(32.1%)と比べ、4.1ポイント減少している。
「参加している」は、平成25年度調査と比べ、男女ともに、80歳以上を除き減少している。男女別にみると、「参加している」が男性で1.9ポイント、女性で5.4ポイント減少している。
【調査結果の概要P5】
負担感のない程度の健康の維持・増進のための取組を、「実践している」が95.7%と、平成25年度調査(94.0%)と比べ、1.7ポイント増加している。
「実践している」は、男女ともに、どの年代でも高い傾向がみられ、また、平成25年度調査と比べ、男性は70歳代、女性は60歳代及び70歳代を除き増加している。
【注】「短い距離は歩くようにしている」、「野菜を食べるようにしている」等の望ましい生活習慣に関する取組
【調査結果の概要P11】
※比率(%)は小数第2位を四捨五入しているため、内訳の計と合計は必ずしも一致しない。
都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況等を継続的に把握し、最も身近な住民サービスの実施主体である区市町村における健康づくりの企画に活用できる基礎データを得るとともに、調査項目の一部が都道府県健康増進計画である、「東京都健康推進プラン21(第二次)」(以下「プラン」という。)の指標に用いられていることから、これまでの取組の評価及びプランの最終評価、次期計画策定に活用することを目的とする。
満20歳以上の都民
67,395名(島しょ部を除く)
住民基本台帳による二段階無作為抽出
自記式の郵送調査法及びインターネット調査法
令和2年11月27日から同年12月28日まで
回収数 27,689名(郵送回答 19,674名 インターネット回答 8,015名)
回収率 41.1%
別紙(PDF:765KB)のとおり
※都全体の調査結果は、区市町村の人口比に合わせて重み付け(ウエイトバック)をして集計をしている。また、比率(%)は小数第2位を四捨五入しているため、内訳の計と合計は必ずしも一致しない。
調査結果概要(東京都全体結果及び性・年代別結果)を福祉保健局ホームページに掲載している。その他の調査結果(クロス集計、各自治体の現況、前回調査(平成25年度)との比較等)については、令和3年夏頃を目途に各区市町村等へ報告書として送付するほか、福祉保健局ホームページに掲載する。
福祉保健局トップページ>健康・安全>健康づくり>とうきょう健康ステーション>R2 都民の健康や地域とのつながりに関する意識・活動状況調査
問い合わせ先 福祉保健局保健政策部健康推進課 電話 03-5320-4356 ファクス 03-5388-1427 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.