ここから本文です。

報道発表資料  2021年12月14日  生活文化局

誤飲等による乳幼児の事故に注意!
事故防止ガイドを作成しました

都では、「誤飲等による乳幼児の危険」をテーマに実施したヒヤリ・ハット調査の結果(下記参照)に基づき、事故やヒヤリ・ハット経験の具体的な事例、応急手当の方法、事故防止のポイントをまとめたガイドを作成しました。

1 ガイドの概要

誤飲等により乳幼児に起こったヒヤリ・ハット経験などの事例について、1)誤飲等の多い製品・食品、2)医療機関への受診が多かった製品、3)他の製品でもヒヤリとした事例に分けて紹介し、応急手当の方法や事故を防止するためのポイントについて、イラストを用いてまとめました。(A4判4頁 カラー版)

誤飲等による乳幼児の事故防止ガイド(PDF:1,883KB)

ガイドの画像

ガイドはホームページからダウンロードできます。

QRコードの画像1

1)誤飲等の多い製品・食品での事例

  • 玩具類で…
    シールに食べ物のイラストが描いてあり、娘が食べてしまった。(1歳・女児)
  • 食品類で…
    パンを少しずつ食べられるようになり、大きな塊をそのまま口へ入れてしまい、喉につっかえて泣き出した。背中を叩いて取り出した。(1歳・男児)

画像1

2)医療機関への受診が多かった製品での事例

  • 医薬品類で…
    うっかり手の届くところに置いておいた、大人の風邪薬を飲み込んでしまった。(1歳・男児)

画像2

3)他の製品でもヒヤリとした事例

  • 電池で…
    捨てるためにビニール袋に入れておいたボタン電池を口に入れてしまった。すぐに病院を受診し処置してもらった。(2歳・女児)

画像3

事故防止のポイント

子供はいろいろなものに興味を持ち、どんなものでも口に入れてしまいます。また、小さい子供は、危険を認識して行動することができません。事故を未然に防ぐため、日頃からどのようなところに危険が潜んでいるか確認し、安全対策を心がけましょう。

  • 危険なものを置かない・片づける。
  • 危ないものや行動を子供に伝える。
  • 危険なものに子供の手が届かないようにする。
  • 安全な環境を作る、安全に配慮された製品を使う。
  • 応急手当の方法や相談先を日頃から確認する。

2 配布先等

都内の消費生活センター、保育所、幼稚園、子育てひろば、国立・都立の小児病院等に送付するとともに、都が主催、参加するイベント等で配布し、都民への注意喚起に活用します。

(参考)調査概要

調査対象

就学前の乳幼児を持つ20歳以上の保護者で、東京都にお住まいの3,000人

調査時期

令和3年1月

調査内容

10品目の製品・食品【注1】について乳幼児の誤飲等【注2】及びヒヤリ・ハット経験【注3】の有無、危害・危険の程度、具体的な内容、年齢・性別、誤飲等を防ぐために気をつけていることや工夫、誤飲等をした時の応急処置の方法など

【注1】10品目の製品・食品とは、1.「たばこ」、2.「医薬品」、3.「玩具」、4.「洗浄剤」、5.「石鹸・化粧品等」、6.「乾燥剤・殺虫剤・芳香剤等」、7.「電池」、8.「その他の家庭用品」、9.「食品」、10.「その他の食品(酒、調味料、サプリメント等)」である。
【注2】誤飲等とは、異物を誤って飲み込み消化管に入った事例の他、窒息や異物が誤って気道内に入った事例(誤嚥(ごえん))、食品を飲食した際の窒息や乳幼児期の飲食に適さないものを誤って飲み込んでしまった事例についても含んでいる。
【注3】ヒヤリ・ハット経験とは、異物や乳幼児期の飲食に適さない食品を飲み込みそうになった(口に入れそうになった、口に入れたが飲み込まなかった)事例である。

※調査の詳しい内容は、こちらをご覧ください。

QRコードの画像2

詳しくは東京くらしWEBをご覧ください。

QRコードの画像3

問い合わせ先
生活文化局消費生活部生活安全課
電話 03-5388-3055

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.