ここから本文です。

報道発表資料  2021年12月23日  福祉保健局

東京ホームタウンプロジェクト 2021年度総括イベント
東京で生きる。このまちでつくる未来 「東京ホームタウン大学 2022」
超高齢社会に対応した地域づくりを応援するイベントを開催します

東京都は、超高齢社会に対応するため、「いくつになっても、いきいきと暮らせるまちをつくる」を合言葉に、人がつながり、安心して暮らせる地域づくりを応援する「東京ホームタウンプロジェクト」を実施しています。
このたび、これからの地域づくりのあり方や身近な地域とつながるヒントを提案する、年に一度の「大学」を開校し、専門家による講演や地域福祉に携わる団体による活動報告などを行います。地域づくりの工夫や現状、地域参加にご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加ください!

ロゴ画像1

東京ホームタウンプロジェクトとは

東京の強みである活発な企業活動、豊富な経験と知識を持った多くの人たちの力を活用し、地域包括ケアシステムの構築に資する「地域貢献活動」を活性化するため、以下のような取組を行っています。

ロゴ画像2

  1. 地域福祉団体の運営基盤強化
  2. 新たな活動の創出に取り組む区市町村等への支援
  3. ホームページや総括イベントによる情報発信

東京ホームタウンプロジェクトホームページ

1 開催日

令和4年2月18日(金曜日)、2月19日(土曜日)

2 対象

地域貢献活動に関心を持つ企業・団体・個人のみなさま/地域福祉の活動に取り組む地域団体・NPOのみなさま/社会福祉協議会・行政関係者のみなさま

3 開催方法・時間

本イベントは、WEB会議サービス(Zoom)等によるオンラインの映像配信方式で開催します。

開催時間

  1. 2月18日(金曜日):午後7時00分から午後9時00分まで
  2. 2月19日(土曜日):午後1時00分から午後6時00分まで

4 内容

(1) 2月18日 午後7時00分~午後9時00分(金曜日 夜の部)「今こそ地域へ 身近な場所でライフシフトを考える」

オープニングセッション「データから読み解く、地域参加が豊かにするライフキャリア」

ボランティア等での「社会参加」を通じて、人は何に気づき、どう変わるのか。身近な「地域」に関わることで得られる学びや経験とは?東京五輪のレガシーとしてのボランティアや「プロボノ」という新たな社会参加のスタイルをめぐる最新の調査データ・実例をもとに、仕事のキャリアだけではない、広く人生におけるライフキャリアの視点から、その価値を明らかにしていきます。

  • 出演者
    中村天江(公益財団法人連合総合生活開発研究所 主幹研究員)
    木下紫乃(株式会社ヒキダシ 代表取締役社長兼「スナックひきだし」紫乃ママ)
    嵯峨生馬(東京ホームタウンプロジェクト事務局、認定NPO法人サービスグラント 代表理事) 他

出演者の写真1

出演者の写真2

テーマ別分科会1)

超高齢社会に対応した地域づくりの推進に関するテーマを設け、地域住民・NPO・ボランティア・企業など多様な主体の参加に向けた活動の事例等について討議します。

  • 出演者
    東京ホームタウンプロジェクト参加団体等

※本分科会のみ事前収録映像の公開配信となります。

(2) 2月19日 午後1時00分~午後6時00分(土曜日 昼の部)「これからの地域 目指す姿といろいろな参加のカタチ」

メインセッション「超高齢社会、『自分らしく生きる』ための地域とは」

誰も経験したことのない超高齢社会をいち早く迎えている日本で、健康で充実した暮らしを描くための鍵は何か。身近な関わりの中で自分を活かしていく、東京らしい社会参加・地域活動のあり方について、女優として活躍しながら人々の健康寿命を延ばすための活動に取り組む秋野暢子さん、超高齢社会に対応した地域づくりに取り組む専門家のお二人を迎え、共に考えていきます。

  • 出演者
    秋野暢子(女優、一般社団法人0から100 代表理事)
    服部真治(医療経済研究機構 主席研究員)
    広石拓司(東京ホームタウンプロジェクトアドバイザー、株式会社エンパブリック 代表取締役)

出演者の写真3

出演者の写真4

テーマ別分科会2)3)4)

超高齢社会に対応した地域づくりの推進に関するテーマを設け、地域住民・NPO・ボランティア・企業など多様な主体の参加に向けた活動の事例等について討議します。

  • 出演者
    東京ホームタウンプロジェクト参加団体等

アフタートーク「いま、私たちにできること」

イベントの締めくくりとして、各プログラムで得られた気づきを紹介するとともに、東京ホームタウンプロジェクトとして考える“東京のこれから”について総括します。

  • 出演者
    広石拓司、嵯峨生馬 他

5 参加申込方法

参加は無料ですが、事前申込が必要です。ホームページからお申込みください。

QRコードの画像

※参加の受付は先着順です。定員(800人)に達し次第、順次申込みを締め切ります。

問い合わせ:「東京ホームタウンプロジェクト」事務局(認定NPO法人 サービスグラント内)
電話:050-3187-8034
Eメール:tokyo(at)servicegrant.or.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

6 当日の参加方法

お申込みいただいた方には、令和4年2月17日(木曜日)までにアクセス方法をお知らせします。
※オンライン参加の事前サポートも行います。詳細は上記ホームページをご覧ください。

※別紙 「東京ホームタウン大学 2022」リーフレット(PDF:1,099KB)

本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略4 長寿(Chōju)社会実現戦略「自分らしく暮らせる“Chōju”東京プロジェクト」

問い合わせ先
福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
電話 03-5320-4271

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.