ここから本文です。

報道発表資料  2022年02月15日  生活文化局

高齢者の消費者被害等に関する調査結果がまとまりました

この度、都内在住の高齢者2,400人を対象に消費者被害の状況等についての調査を実施し、その結果がまとまりましたので、お知らせいたします。

  • 調査対象
    都内在住60歳以上の男女2,400人
  • 調査期間
    令和3年9月15日(水曜日)から同年9月17日(金曜日)まで
  • 調査実施方法
    インターネットアンケート調査

※前回調査(60歳~69歳を対象とした平成25年度インターネットアンケート調査)との経年比較は、同じ年齢層に限定して実施

回答者の基本情報(概要版P4~、報告書P3~)

情報端末機器の所有状況等

  • 前回調査と比較すると、スマートフォン所有者は20.4%から85.3%と増加し、一方、いわゆるガラケーの所有者は、10.3%と59.6ポイント減少した。
  • SNSは、前回調査では何も活用していない人が65.2%だったが、39.6ポイント減少し、25.6%となった。最も活用されているSNSは「LINE」で、6.9%から59.1ポイント増加し66.0%であった。

消費者被害の状況(概要版P6~、報告書P12~)

インターネット通販/定期購入/架空請求・不当請求/点検商法 での被害状況

被害経験者は4.4%(104人)

  • 被害にあったと回答した4.4%(104人)のうち、「インターネット通販」での被害経験が最も多く、78人だった。
  • 104人のうち、62人は被害後に「インターネットで調べた」(29人)、「消費生活センターに相談した」(20人)などの具体的な対処を行っていた。
  • 42人は、「大した被害ではない」(21人)、「自分にも責任がある」(13人)と思ったことなどを理由として、対処行動を起こしていなかった。

被害経験

グラフの画像1

被害には至らなかった人は42.2%

問題を感じたり、請求・勧誘をされた経験はあるが、被害には至らなかった42.2%は、「その販売方法・商法を知っていた」(60.9%)、「よく考えて慎重に対応した」(48.3%)、「インターネットで調べた」(28.7%)などで、被害に至らずに済んだと回答している。

消費者被害に関する情報発信(概要版P11~、報告書P69~)

消費者被害に関する情報を入手しやすい広告媒体

グラフの画像2

消費者被害に関する情報を得やすい広告媒体は、引き続き「テレビCM」が最も高い

  • 『消費者被害に関する情報を入手しやすい広告媒体』では、「テレビCM」が3.3ポイント減少したものの最も高く80.9%で、「新聞広告」は23.4ポイント減少したものの40.1%で、前回調査と比べ順位に変動はなかった。
  • 「メールマガジン」は8.3ポイント増加し21.0%、「TwitterやFacebookなどのSNS」は4.2ポイント増加し12.4%であった。
  • 『高齢者が消費者被害にあわないために必要と考える対策』では、「テレビ・ラジオ・新聞などのメディアに被害情報を取り上げてもらう」が前回調査と比べ6.2ポイント増加し67.4%で最も多く、次いで「悪質事業者を厳しく取り締まる」が2.8ポイント増加し66.8%であった。

消費者教育(概要版P13、報告書P87~)

今後学びたい消費者情報

グラフの画像3

学びたい消費者情報は、「悪質な商法や販売方法の対処方法」が最も高い

今後、学びたいと思う消費生活情報は、「悪質な商法や販売方法の対処方法」(42.6%)が最も高く、次いで「終活(相続・遺言・葬儀等)」(32.5%)となった。その後、「携帯電話・スマートフォン・インターネットに関するトラブル」(31.5%)が続いている。

※調査結果の概要は、別添資料(PDF:637KB)をご覧ください。
※調査結果報告書(全文)は、「東京くらしWEB」を御覧ください。

QRコードの画像

問い合わせ先
生活文化局消費生活部企画調整課
電話 03-5388-3076

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.