ここから本文です。
2022年03月01日
福祉保健局
東京都では、食の安全に関して都民の皆様との情報共有、相互理解を図ることを目的として「食の安全都民講座」を開催しています。
今回の講座では、有毒植物を原因とする食中毒の予防について、実際の植物を紹介しながら、見分け方等を東京都薬用植物園の主任研究員が分かりやすく解説します。
なお、今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、オンラインで配信します。ぜひご視聴ください。
東京都薬用植物園
全国の有毒植物による食中毒発生状況、有毒植物を原因とする食中毒事例について
各種有毒植物の紹介
(スイセン類・バイケイソウ・イヌサフラン・チョウセンアサガオ類・トリカブト類についてそれぞれ動画配信)
講師:東京都薬用植物園 主任研究員 中村耕
有毒植物の注意点のまとめ、参考情報
令和4年3月1日(火曜日)午後2時00分から令和4年5月9日(月曜日)まで
以下のホームページから動画を視聴できます(申込不要・視聴無料【注】)。
【注】ご視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。
動画配信期間中、講演内容に関するご質問を受け付けます。
詳細は上記の特設ホームページをご覧ください。
※別紙 食の安全都民講座「これ食べられる?有毒植物の見分け方講座」チラシ(PDF:405KB)
問い合わせ先 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課 電話 03-3363-3472 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.