ここから本文です。
2022年07月26日 福祉保健局
自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題です。
東京都の自殺者数は、平成23年をピークに減少傾向でしたが、令和2年及び令和3年は、前年と比較し増加しました。新型コロナウイルス感染症による影響は、健康問題にとどまらず、失業や休業等による就労環境の変化や、生活の不安定化等による心身面の不調など、都民生活に深く影響を及ぼしており、今後も自殺リスクの高まりが懸念されています。
東京都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置付け、「自殺防止!東京キャンペーン」を実施しています。本年9月も、九都県市(埼玉県、千葉県、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)や区市町村、関係団体と連携し、重点的に普及啓発等の取組を行います。
特別相談以外にも、様々な機関が相談窓口を設けています。詳細はホームページから御覧ください。
『オンライン時代の学生のメンタルケア こころの専門家と考えよう 若者のいのち』
東京都では、若年層の自殺対策を重点施策と位置付け、毎年、若者が抱えている悩みや、その悩みにどのように対応していくかを若者自らが考えていくことを目的とした講演会を開催しています。今年度も以下のとおり開催予定です。
9月29日(木曜日)14時00分から16時30分まで
都内に在住または在学する学生、保護者、対人援助職
安宅勝弘氏(東京工業大学 保健管理センター 教授)
太刀川弘和氏(筑波大学医学医療系 災害・地域精神医学 教授)
高橋あすみ氏(北星学園大学 文学部 助教)
※高橋氏の「高」は、正しくは「はしごだか」です。
都では、悩みを抱える人を社会全体で支える取組を推進するため、「ゲートキーパー」の存在やその役割について、多くの方に知っていただけるよう動画を作成しています。このたび、以下のとおり動画、音声・バナーを掲出します。
皆さんの「気づき」や「声かけ」が、誰かの支えのきっかけになるかもしれません。あなたもゲートキーパーについて学んでみませんか?
自殺のリスクにつながるような悩みに気付き、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る「ゲートキーパー」の役割を分かりやすく紹介しています。
※Spotifyのみ、動画ではなく、音声・バナー広告を掲出します。
ゲートキーパー啓発動画「気づいたら 声をかけるその勇気」
自殺対策とは「生きるための支援」であり、関係機関が連携して包括的に取り組む課題であることについて、広く理解を促すため、区市町村や関係機関を通じて、本キャンペーンチラシ(別紙)(PDF:763KB)や相談窓口一覧リーフレットの配布を行います。また、鉄道会社等と連携し、都内各駅等でポスターや画像の掲出を行います。
詳細については、ホームページ「第31回自殺防止!東京キャンペーン(令和4年9月)」で随時更新します。
また、上記以外の区市町村や東京都保健所・精神保健福祉センターにおいても、自殺やメンタルヘルス対策に関する取組を行います。詳細は、ホームページ「第31回自殺防止!東京キャンペーン(令和4年9月)」から御覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み、内容の変更または中止をする場合があります。
自殺対策基本法が定める自殺予防週間に合わせて、都庁第一本庁舎のライトアップを行います。
※新型コロナウイルス感染症の流行状況や電力の逼迫状況を鑑み、内容の変更または中止をする場合があります。
国が定めた「いのち支えるロゴマーク」は、自殺対策の相談対応で重要な「気づき、傾聴、つなぎ、見守る」の流れを一体的に行うことで、いのちを支えるという決意が込められています。
ライトアップでは、本ロゴマークに使用されている4色を点灯します。
1)気づき、声をかける |
|
2)話を聴く |
|
3)必要な支援につなげる |
|
4)見守る | 継続的な関わりができる場合は、相談窓口につないだ後も、必要があれば相談にのることを伝えましょう。 |
自殺関連の情報発信にあたっては、WHOが定めたガイドライン「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識(2017年版)」(外部サイトへリンク)(厚生労働省ホームページより)をご参照の上、不適切な情報発信により自殺を誘引しないよう、一層の配慮をお願いいたします。
問い合わせ先 福祉保健局保健政策部健康推進課 電話 03-5320-4310 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.