2023年05月12日
福祉保健局
麻しん(はしか)患者の発生について
都内の医療機関を受診していた以下の方について、検査の結果、麻しん(はしか)の陽性が確定しました。
患者の概要
No. |
性別 |
年齢 |
症状 |
ワクチン接種歴 |
発病年月日 |
発生届出年月日 |
1 |
女性 |
30代 |
発熱・発疹・咳 |
なし |
5月3日 |
5月10日 |
2 |
男性 |
40代 |
発熱・発疹・咳 |
不明 |
5月3日 |
5月11日 |
※当該患者は現在入院中です。保健所において疫学調査を実施し、接触者の健康観察を実施しています。
※患者及び患者家族等の個人情報については、プライバシー保護の観点から本人等が特定されることのないよう、格段の御配意をお願いいたします。
- 患者の疫学調査を実施したところ、令和5年4月28日に茨城県で報道発表を行った麻しん患者との接触歴(同じ公共交通機関を利用)が確認されました。
また、周囲に感染させる可能性のある時期に、不特定多数の人が利用する施設を利用していたことが判明しました。
共通して利用した公共交通機関
4月23日(日曜日)
東海道・山陽新幹線 のぞみ50号 9号車(グリーン車)
(新神戸駅18時52分発⇒東京駅21時33分着)
感染性を有する期間に患者が利用、不特定多数の方と接触した可能性のある公共交通機関
5月4日(木曜日)
東海道新幹線 こだま740号 10号車(グリーン車)
(三島駅18時54分発⇒新横浜駅 19時29分着)
- 上記公共交通機関を利用された方は体調に注意し、麻しんを疑う症状(発熱、発疹、咳、鼻水、目の充血等)が現れた場合は、必ず事前に医療機関に連絡し、麻しんの疑いがあることを伝えてください。受診の際は公共交通機関の利用を控えて医療機関の指示に従って受診してください。
都民の皆様へ
- 麻しんは感染力がきわめて強い感染症で、感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現すると言われています。
- 麻しんは予防接種で防げる病気であり、ワクチン接種は個人でできる有効な予防方法です。
麻しんの定期予防接種(第1期:1歳児、第2期:小学校就学前の1年間)をまだ受けていない方は、かかりつけ医に相談し、早めに予防接種を受けましょう。
- 麻しんを疑う症状(発熱、発疹、咳、鼻水、目の充血等)が現れた場合は、必ず事前に医療機関へ連絡し、麻しんの疑いがあることを伝えてください。受診の際は公共交通機関の利用を控えて医療機関の指示に従って受診してください。
問い合わせ先
(患者発生に関すること)
福祉保健局感染症対策部防疫・情報管理課
電話 03-5320-4088
(検査の技術的部分に関すること)
東京都健康安全研究センター微生物部
電話 03-3363-3231
|