ここから本文です。
2024年08月22日 建設局, (公財)東京動物園協会
今年度第7回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。
記
恩賜上野動物園(園長 福田豊)では、令和6年6月26日付け報道発表資料「『動物愛護に関する標語』を募集します!」でお知らせしたとおり、動物愛護週間(令和6年9月20日~26日)に向けた行事の一環として、(公社)日本動物園水族館協会が主催する「第49回動物愛護に関する標語コンクール」に参加しており、当園においても「動物愛護に関する標語」を募集しました。
このたび、応募総数124点の中から、当園での入選作品を決定しましたので、お知らせします。入選作品は、どれも胸を打つ力作ぞろいです!たくさんのご応募、ありがとうございました。
優秀作 | |
---|---|
どうぶつと ずっとなかよく くらしたい | 金子愛莉(8歳) |
人間 動物 同じ地球で 暮らす 仲間たち | 阿部翔太(12歳) |
いきものと たのしいみらい 作ろうよ | 遠藤しおり(7歳) |
いきものは みんなちがうよ こせいいろいろ | 成毛もも(9歳) |
できる事から始めよう 現在、そして未来の動物を守るために | 森本真帆(30歳) |
佳作 | |
---|---|
まるい ちきゅう どうぶつたちと てをとり つながる あかるい みらい |
畑野風介(7歳) |
知ることが 動物愛護の 第一歩 | 上岡玄(25歳) |
「かわいい」の先 知って守ろう 地球の仲間たち | 大原親佳(45歳) |
どうぶつも 人といっしょ なかまだよ | 大隅和奏(8歳) |
みんながくらす 地球のしぜんを 守りたい | 梅原ひまり(10歳) |
どの生き物も 取り残さず この地球で暮らそう | 川那邉明裕(51歳) |
かわいいと 思うだけでは 守れない 大事な いのち 未来へ繋ごう |
飯島貴美子(36歳) |
※優秀作は、(公社)日本動物園水族館協会の全国中央審査の対象となります。
入選作品全12点は、西園・弁天門コインロッカー前に掲示します。なお、企画の都合で期間と場所が変更になる場合がありますのでご了承ください。
令和6年9月20日(金曜日)~10月20日(日曜日)
井の頭自然文化園(園長 金子美香子)では、9回目となる怪談スタンプラリー「動物園怪談画劇─井之頭百物語」を実施します。
園内の動物や施設をテーマにした創作怪談のスタンプラリーで、イラストは毎回おなじみの天野行雄(あまのゆきお)氏(日本物怪観光主宰)に描いていただきました。
創作怪談を読み、クイズを解きながら園内のさまざまな場所をめぐることで、動物や彫刻作品の特徴を知ることができます。いつもと違った動物園を体感してみませんか?
令和6年9月18日(水曜日)~11月4日(月曜日・祝日)
井の頭自然文化園・動物園(本園)正門先広場
水生物園(分園)七井門先
前回のスタンプラリー台紙
怪談スタンプラリー「動物園怪談画劇─井之頭百物語・玖(きゅう)」にあわせ、スタンプラリー台紙のイラストの作者、天野行雄氏をお招きして「もののけワークショップ」を開催します。
令和6年9月22日(日曜日)17時00分~19時30分頃(荒天中止)
井の頭自然文化園・動物園(本園)
小学生以上(中学生以下保護者同伴、1グループ4名まで)
※大人の方のみの参加も可能です。
25名(事前申込制)
無料(入園料も無料となります)
日本の妖怪の中には、昔から人々の身近な存在であった生きものがモデルになったものが多く存在します。今回の「もののけワークショップ」では、閉園後の園内で井の頭自然文化園で飼育している動物と日本の妖怪の関係を紹介するガイドツアーを実施します。その後、動物や、動物園で使用されている道具などの写真やイラストを素材として組み合わせて、自由な発想で動物園ならではのオリジナル妖怪づくりに挑戦します。
過去のワークショップのようす
井の頭自然文化園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトへリンク))の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、井の頭自然文化園 教育普及係までご連絡ください。
受付フォーム
井の頭自然文化園 教育普及係
電話 0422-46-1100
※受付時間は9時30分~17時00分
※応募は1組につき1回に限ります。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせいたします。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
※プログラム実施後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
令和6年9月8日(日曜日)送信分まで有効
日本の北限の分布域にあたる東京湾のトビハゼは、かつての大規模な埋め立てなどにより生息干潟が減少し、数が激減しました。葛西臨海水族園では、2003年からトビハゼ調査をおこなっており、2011年からは東京湾奥部にある博物館や野鳥の観察施設などの8施設と連携し、各施設が近隣の干潟でトビハゼ調査をおこなっています。
この観察会では、その調査地のひとつをたずねて、トビハゼをはじめとする干潟の生き物を観察し、東京湾の干潟の現状や干潟の重要性をお伝えします。
※トビハゼ調査について、詳しくは葛西臨海水族園公式ホームページ内「東京湾のトビハゼのいま」(東京ズーネット(外部サイトへリンク))をご覧ください。
葛西臨海水族園公式サイト(東京湾のトビハゼのいま)
過去のプログラムの様子
トビハゼがくらす干潟を観察してみよう
令和6年9月21日(土曜日)9時00分~12時15分 ※雨天中止
千葉県市川市 江戸川放水路
江戸川妙典スーパー堤防自由広場 集合
(市川市妙典2−14 市川市立妙典小学校前)
小学3年生以上の小中学生とその保護者(各1名)
15組30名
濡れてもよい服装と靴(古くなった運動靴・スニーカーなど)・軍手・帽子・飲み物・お子様の着替え・タオル
※ケガ防止のため、裸足やサンダル、クロックスでの参加はできません。
※保護者の方も一緒に干潟に入りますので、準備をお願いします。
葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット(外部サイトへリンク))の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係までご連絡ください。
受付フォーム
葛西臨海水族園 教育普及係
電話 03-3869-5152
※受付時間は9時30分〜17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
令和6年9月11日(水曜日)送信分まで有効
※応募はひとり1回のみ、1回につき2名までとします。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせいたします。
トビハゼ保全 施設連絡会
※別紙1 新しい動物園・水族園の楽しみ方(PDF:466KB)
※別紙2 ご案内(PDF:201KB)
イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
恩賜上野動物園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 多摩動物公園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 井の頭自然文化園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 葛西臨海水族園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) |
問い合わせ先 (1.恩賜上野動物園の「「動物愛護に関する標語」入選作品を発表」のお知らせについて) (公財)東京動物園協会【恩賜上野動物園】教育普及係 電話 03-3822-5811 建設局公園緑地部管理課 電話 03-5320-5365 Eメール S0000378(at)section.metro.tokyo.jp (2.井の頭自然文化園の「怪談スタンプラリー」のお知らせについて) (公財)東京動物園協会【井の頭自然文化園】教育普及係 電話 0422-46-1942 Eメール inokashira_kouhou(at)tzps.or.jp 建設局公園緑地部管理課 電話 03-5320-5365 Eメール S0000378(at)section.metro.tokyo.jp (3.葛西臨海水族園の「親子向け観察会「トビハゼの調査地をたずねる」参加者募集」のお知らせについて) (公財)東京動物園協会【葛西臨海水族園】教育普及係 電話 03-3869-0284 Eメール kasai_kouhou(at)tzps.or.jp 建設局公園緑地部管理課 電話 03-5320-5365 Eメール S0000378(at)section.metro.tokyo.jp ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。 お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.