ここから本文です。
2024年10月24日 建設局, (公財)東京動物園協会
今年度第11回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。
記
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、ウミガラス(別名:オロロン鳥)が町のシンボルであり、人と海鳥の共存に向けた取組を実施している「羽幌町」と平成30年11月にパートナーシップ協定を結び、共に活動しています。今年度は、羽幌町との共同事業の一環として継続的に開催している講演会「つどえ オロロ~ン!」に加え、葛西臨海水族園35周年を記念して「かさりんBASE!海鳥」も併せて開催します。
イベントを通じて、ペンギン類を含む海鳥、自然環境に興味・関心を抱く方々や、海鳥のことをあまり知らないという方々に興味を持っていいただけるよう、多角的な視点から、楽しく、共に学ぶ場を提供します。
また関連イベントとして、両日を通じて物産展も開催します。ぜひお越しください。
葛西臨海水族園で飼育展示しているウミガラス
令和6年11月23日(土曜日・祝日) 13時30分~16時00分
本館2階 レクチャールーム
ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートを併用
どなたでもご参加できます ※内容は高校生以上向けです。
80名(リモート参加定員は100名)
※事前申込制(先着順)
無料(実地参加の方は入園料も無料となります)
※リモート参加の通信料は参加者ご自身の負担となります。
「葛西臨海水族園と海鳥のこれまでとこれから」
葛西臨海水族園では、海鳥の飼育展示・それを通じた教育普及の他にも、飼育下という特性を活かした研究者との共同研究にも力を入れてきました。今年は、葛西臨海水族園にとって35周年という節目の年であり、当園でこれまで行われてきた取組やその成果をご紹介し、様々な分野で協力して海鳥の飼育、保全、教育普及を実施していることをお伝えします。
北海道羽幌高等学校の皆さん
私たちが住む羽幌町にある天売島にはウミガラスなどの8種類の海鳥がおり、そのうち4種類が絶滅危惧種、1種類が準絶滅危惧種になっています。そこで、私たちは昨年度から天売島に生息するウミガラスの個体数を増やす方法を考えてきました。現在、天売島でドブネズミが海鳥の卵を食べたり、島に生えている木をかじったりして木が成長できなくなってしまっている問題があります。この問題を解決するため、シーバードフレンドリー推進協議会の方々がオオコノハズクを誘引しようとしていることを耳にしました。
オオコノハズクは、留鳥であり渡り鳥でもあります。オオコノハズクは天売島を渡る時の休憩地点としてわたって来ます。それを活かして、天売島に留まってもらえるよう巣箱を設置し、ネズミを食べてもらおうという作戦を立て、ドブネズミが減っていける環境づくりをしようと探究を進めています。
羽幌高等学校の皆さん
市川惇史(いちかわあつし)氏(環境省北海道地方環境事務所 羽幌自然保護官事務所)
オロロン鳥の愛称で親しまれているウミガラスは、国内で唯一天売島のみで繁殖しています。今では100羽を超えるウミガラスが毎年繁殖のために島に訪れますが、平成10年代に入る頃には10数羽まで数が減少していました。そこで環境省では2003年よりその激減したウミガラスの個体数を増やすために捕食者対策やモニタリング等を実施してきました。今回は、現状やこれまでの取組を紹介します。
【市川氏プロフィール】
1997年神奈川県生まれ。明治大学卒。令和2年に環境省に入省し、これまで九州地方環境事務所国立公園課及び屋久島自然保護官事務所に着任。現在は北海道海鳥センターに勤務し、ウミガラスをはじめとした天売島の海鳥の保全に携わる。
市川惇史氏
菊地(きくち)デイル万次郎(まんじろう)氏(東京農業大学 野生動物学研究室)
動物の形や動きを美しく感じるのは、多くの人が持つ感性だと思います。特に海鳥は空から海にいたる多様な環境に適応し、高い運動能力を持つため、その姿は洗練されて見えます。一方、空中と水中では求められる能力が異なるため、空から海へと移行してきたペンギン類やウミスズメ類は様々な運動的な制約を受けているかもしれません。本発表では、ペンギン類やウミスズメ類の飛行や遊泳のメカニズムを流体力学の観点から分析した研究成果を紹介します。
【菊地氏プロフィール】
1988年アメリカ生まれ、秋田育ち。筑波大学卒、総合研究大学院大学にて博士(理学)取得。海鳥をはじめ、野生動物を国内外のフィールドで研究しています。動物の形や動きに興味をもって、研究しています。
海外での調査活動の様子
菊地デイル万次郎氏
内山幸(うちやまさち)(葛西臨海水族園 飼育展示課飼育展示係)
葛西臨海水族園は今年で開園35周年を迎えました。海鳥の展示は開園時から今まで継続されており、日本で初めてとなる海鳥専用の飼育施設の設置や、日本の飼育下での初繁殖の成功など、同じように歴史を積み重ねてきました。今回は、35周年のキャッチコピーでもある「これまでとこれから」をテーマに、これまでに培われてきた健康管理や繁殖技術といった飼育展示に関する出来事や、教育普及活動、共同研究、保全などの取組をご紹介します。講演を通して、海鳥や海鳥をとりまく環境について知る、考えるきっかけになれば幸いです。
【内山プロフィール】
1993年新潟県生まれ、千葉県育ち。平成26年(公財)東京動物園協会に就職し、上野動物園に配属。鳥類の孵化育雛やフォッサなどのマダガスカルの動物、両生爬虫類などの飼育を担当。令和2年に葛西臨海水族園に異動し、ペンギン類やウミガラス、エトピリカなどの鳥類を現在まで担当。通常の飼育業務の傍ら、(公社)日本動物園水族館協会が行う種保存事業の一環で、ウミガラスとエトピリカの血統登録も行っている。
内山幸
葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園 教育普及係まで電話にてご連絡ください。
受付フォーム
葛西臨海水族園 教育普及係 電話 03-3869-5152(代表)
※受付時間は9時30分~17時00分
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
令和6年11月16日(土曜日)送信分まで有効
※10月24日(木曜日)から募集を開始し、先着順で受け付けます。
※応募はひとり1回に限ります。また、1回の応募につき4名まで応募できます。同じ応募者による複数の応募は全て無効になりますのでご注意ください。
※締切前に定員に達した際は、葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)でお知らせします。
海鳥に関する保全や研究の最新情報について、第一線で活躍する環境省の職員や研究者がブース形式で紹介し、誰もが気軽に参加して共に学ぶ場を提供します。
令和6年11月24日(日曜日)10時00分~16時00分
本館2階 レクチャールーム
どなたでもご参加できます。
令和5年のイベント「オロロ~ン!ブース」の様子
北海道の左上、羽幌町や苫前町の海鳥にやさしい取り組みから生まれた商品を中心に、物産展を開催します。「特別栽培米おろろん」や「甘えび出汁ラーメン(塩と味噌)」、海洋プラスチックから作られた海鳥キーホルダーなどを販売します。
令和6年11月23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日)10時00分~16時30分
本館2階ギフトショップ「アクアマリン」前
令和5年の物産展の様子
葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、水槽の前で生き物についてお話をする「東京シーライフボランティアーズ」(T.S.V.)の会員(令和7年4月から活動開始)を募集します。一緒に活動してみませんか?
偶数週 10時00分~12時00分
奇数週 13時15分~15時15分
毎週 10時00分~12時00分、13時15分~15時15分
※変更となる場合もあります
展示している生き物について来園者にお話するガイド活動や、水族園が実施する各種教育普及プログラムのお手伝いなど、生き物のおもしろさや水族園の楽しさを伝える活動を行います。
活動に際しては、研修などにより生き物の知識を習得できますので、専門知識がなくてもどなたでも応募いただけます。※飼育作業などをサポートするものではありません。
「東京の海」エリアでの活動の様子
クロマグロを一緒に観察してみよう
20名程度
以下のすべてを満たす方。
※無報酬での活動となります。交通費などの支給もありません。
※活動へ参加するための会費はありません。
説明会に参加された方からお申込みを受け付け、書類と面接により選考します。
その後、研修と実習を行い、最終選考を実施します。
下記の日程で、応募方法などの説明会を開催します。
説明会に参加された方からのみ応募を受け付けますので、ご注意ください。
各回20名(先着順)
葛西臨海水族園 本館2階会議室
葛西臨海水族園公式ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)の説明会受付フォームからお申し込みください。
受付フォーム
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@kintoneapp.com、@tsv2007.orgからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係まで、ご連絡ください。
令和6年11月22日(金曜日)17時00分
※お申し込みはひとり1回に限ります。また、1回につきひとり分のみ申し込みができます。
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該募集に関するご連絡のみに使用します。データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
応募の書類選考と面接により候補者を選考します。
その後、研修と実習を行い、最終選考を実施します。
※T.S.V.会員としての活動開始は、令和7年4月からになります。
※研修及び実習日時は、面接通過者にお知らせします。
葛西臨海水族園 教育普及係
電話 03-3869-5152(代表)
受付時間は9時30分~17時00分
イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
恩賜上野動物園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 多摩動物公園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 井の頭自然文化園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) | 葛西臨海水族園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) |
※別紙1 新しい動物園・水族園の楽しみ方(PDF:240KB)
※別紙2 ご案内(PDF:184KB)
問い合わせ先 (1、2.葛西臨海水族園の「つどえ オロロ~ン!」「葛西臨海水族園ボランティアを募集」のお知らせについて) (公財)東京動物園協会【葛西臨海水族園】教育普及係 電話 03-3869-0284 Eメール kasai_kouhou(at)tzps.or.jp 建設局公園緑地部管理課 電話 03-5320-5365 Eメール S0000378(at)section.metro.tokyo.jp ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。 お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.