トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/令和7年(2025年) > 1月 > 在住外国人の安全・安心「情報連絡会」を開催

ここから本文です。

報道発表資料  2025年01月20日  生活文化スポーツ局

在住外国人の安全・安心について考える「情報連絡会」の開催

キャラクターの画像
みまもりぃぬ

東京都では、在住外国人の方、そのお子さんの安全・安心に関する啓発や情報発信等を実施しています。
この度、外国人がSNSをきっかけとした犯罪やトラブル等に巻き込まれず、安全・安心に生活できるよう支援する方を対象に、必要な知識の習得や参加者同士の情報交換のため「情報連絡会」を開催しますので、お知らせします。参加無料

講演1

広げよう、安全・安心な地域づくりと共助の輪! 若者と外国人住民に助けを求めて

江戸川区民としての自らの経験から御講演いただきます。

講師

拝野寿美子(はいのすみこ)氏(神田外語大学 外国語学部 イベロアメリカ言語学科 ブラジル・ポルトガル語専攻 准教授)

写真1

経歴

上智大学外国語学部卒業、放送大学大学院修士課程修了、東京学芸大学大学院博士課程修了、2020年4月より現職。専門は異文化間教育学、移民研究

講演2

地域で子供たちを支えるために 私が考える安全・安心な暮らし

来日25年のジャーナリストの視点から御講演いただきます。

講師

マッラ ティラク氏(株式会社GMTインターナショナル代表取締役社長)

写真2

経歴

ネパール生まれ。1998年に来日。日本在住のネパール人向けに発行されている唯一のネパール新聞の編集長

交流会

いくつかのグループに分かれ、ディスカッションや情報交換(講師も参加)

日時

令和7年2月19日(水曜日) 午後2時00分~午後4時00分(受付:午後1時30分~)

会場

新宿NSビル3階「3-J」会議室(東京都新宿区西新宿2-4-1)

対象

外国人支援を行うNPO団体、インターナショナルスクール、区市町村職員など

募集

対面 50名 / オンライン 200名 (いずれも先着順)

※オンライン参加者は交流会には参加できません。
※定員を超えてお申し込みいただいた方には、2月14日(金曜日)までに頂いたメールアドレスに連絡します。
※オンライン参加者には、2月14日(金曜日)までに頂いたメールアドレスに参加URLを送付します。

申込

令和7年2月12日(水曜日)までにEメール S1120302(at)section.metro.tokyo.jp宛に以下の1~5を記載しEメールでお申込みください。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

QRコードの画像

  1. 氏名(フリガナ)

  2. 連絡先(電話番号・メールアドレス)

  3. 職業・所属【所属団体名とその所在地(区市町村名)】

  4. 「対面」又は「オンライン」参加の希望

  5. 講師への質問 ※時間の都合上、全ての質問には回答できません。御了承ください。

問い合わせ先
生活文化スポーツ局都民安全推進部都民安全課
電話 03-5388-2744

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.