ここから本文です。

報道発表資料  2025年01月21日  保健医療局

食中毒の発生について
立川市内の高齢者施設で提供された食事で発生した食中毒

探知

令和7年1月14日(火曜日)午後5時3分、立川市内の高齢者施設から「1月13日(月曜日)の夜から、入所者9名が下痢、おう吐の症状を呈している。」旨、多摩立川保健所に連絡があった。

調査結果

多摩立川保健所は、直ちに食中毒と感染症の両面から調査を開始した。

  • 患者は、当該高齢者施設の入所者17名で、1月14日(火曜日)午前0時頃から同月15日(水曜日)午後3時頃にかけて、下痢、おう吐等の症状を呈していた。
  • 当該高齢者施設の給食施設では、朝食、昼食及び夕食を調理し、入所者に提供していた。
  • 患者は共通して1月11日(土曜日)の食事を喫食していた。
  • 患者3名及び調理従事者1名のふん便、ふき取り2検体並びに検食1検体からロタウイルスを検出した。
  • 施設内で事前におう吐などの感染症を疑う情報はなかった。

決定

本日、多摩立川保健所は、以下の理由により、本件を当該給食施設が令和7年1月11日(土曜日)に調理し、提供した食事を原因とする、ロタウイルスによる食中毒と断定した。

  • 患者は、共通して1月11日(土曜日)の食事を喫食していた。
  • 患者3名及び調理従事者1名のふん便、ふき取り2検体並びに検食1検体からロタウイルスを検出した。
  • 患者は居室フロアに偏りなく発生しており、発症時間に一峰性が見られ、症状はロタウイルスによるものと一致していた。
  • 施設内で事前におう吐などの感染症を疑う情報はなかった。
  • 患者を診察した医師から食中毒の届出があった。

措置

都は本日から7日間の営業停止の処分を行った。

発症関係
(1月21日午前9時00分現在)
発症日時 1月14日(火曜日)午前0時頃から
1月15日(水曜日)午後3時頃まで
症状 下痢、おう吐等
※患者の症状は既に回復している。
発症場所 当該高齢者施設内
患者数 患者数17名
男:5名(90~97歳)
女:12名(83~97歳)
入院患者数 0名
診療医療機関数・受診者数 1か所7名
原因食品 令和7年1月11日(土曜日)に調理し、提供した食事
病因物質 ロタウイルス
原因施設 屋号 ●●●●
業種 飲食店営業(集団給食)
営業者名 ●●●●
代表取締役 ●●●●
施設所在地 東京都立川市●●●●
営業者住所 東京都新宿区●●●●
法人番号 ●●●●
連絡先電話番号 ●●●●

 

[備考]

主なメニュー 1月11日(土曜日)
朝食:食パン、コンソメスープ、ツナソテー、かぼちゃサラダ、乳酸菌飲料
昼食:わかめそば、厚揚げのそぼろ煮、白菜のしらす和え、栗ぜんざい
夕食:ご飯、味噌汁、海老カツ、じゃが芋の含め煮、豆苗の和え物
検査関係
(1月21日午前9時00分現在)
検査実施機関
  • 東京都健康安全研究センター
発症者ふん便
  • 細菌3検体(3検体陰性)
  • ウイルス3検体(3検体A群ロタウイルス陽性)
従事者ふん便
  • 細菌6検体(4検体陰性、2検体検査中)
  • ウイルス6検体(1検体A群ロタウイルス陽性、5検体陰性)
拭き取り検体
  • 細菌6検体(6検体陰性)
  • ウイルス4検体(2検体A群ロタウイルス陽性、2検体陰性)
食品(検食)
  • ウイルス7検体(1検体A群ロタウイルス陽性、6検体陰性)

(参考)東京都における食中毒発生状況(ただし本事件は含まない。)

  発生件数 患者数 死亡者数
本年1月1日~1月20日まで 0件 0名 0名
(昨年同期) (11件) (341名) (0名)
本年1月中(20日まで) 0件 0名 0名
(昨年同期) (11件) (341名) (0名)

※別紙 ロタウイルスについて(PDF:125KB)

問い合わせ先
保健医療局健康安全部食品監視課
電話 03-5320-4405

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.