ここから本文です。
2025年01月28日
保健医療局
東京都アレルギー情報navi.
イメージキャラクター きぃちゃん
アレルギー疾患の発症・重症化を予防し、症状の軽減を図るためには、正しい知識を持ち、適切な自己管理や医療機関の受診などを継続することが重要です。
東京都は、例年の花粉の飛散時期でもあり、アレルギー疾患に関して、新学期・入園・入学に備えた正しい知識が必要となる時期として、2月を「東京都アレルギー疾患対策推進強化月間」としています。重点的に次のような取組を行いますので、お知らせします。
アレルギー疾患のある患者や家族の方などを対象に、ぜん息・食物アレルギー等のアレルギー疾患に関する講演会を動画配信します。
アレルギー疾患に関する情報を総合的に掲載したポータルサイト「東京都アレルギー情報navi.」を周知し、正しい知識の普及に努めます。
専門医による講演会を動画配信します。今回のテーマは「こどものアレルギー」です。
詳細は別添チラシ(PDF:1,496KB)をご参照ください。(視聴無料・申込み不要)
こどものアレルギーQ&A
国立成育医療研究センターアレルギーセンター総合アレルギー科 豊國賢治氏
令和7年2月1日から2月28日まで
東京都アレルギー情報navi.では、心がけてほしい日常の花粉対策や、新学期・入園・入学を控えた保護者の皆様に役立つ情報など、アレルギー疾患についての様々な情報をお届けしています。
月間中は、東京都アレルギー情報navi.をいろいろな場所で紹介します。
今年は、例年に比べて花粉の飛散が早いこともあり、ぜひ御活用ください。
サイネージ型スマートポール等でデジタル動画の放映やデジタルポスターを掲示します。
デジタルポスター
アレルギー疾患医療拠点病院・専門病院、保健所等でポスターの掲示やチラシの配布をします。
チラシ
検索サイトにおける、アレルギー関連のキーワード検索に対応して「東京都アレルギー情報navi.」に誘導する広告を表示します。
令和7年2月4日から7日まで、都庁第一本庁舎1階中央アートワークスペースでアレルギー疾患や東京都アレルギー情報navi.に関するパネルを展示します。
問い合わせ先 (アレルギー疾患対策推進強化月間について) 保健医療局健康安全部環境保健衛生課 電話 03-5320-4493 (都民向けアレルギー講演会について) 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課 電話 03-3363-3487 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.