ここから本文です。

報道発表資料  2025年01月29日  産業労働局

都政課題の解決に向けたスタートアップピッチイベント
UPGRADE with TOKYO 第47回開催決定!
テーマは「中小企業の再エネ電力調達促進に向けた支援サービスの構築」

バナーの画像2

東京が抱える様々な都政課題を解決するためには、民間から生まれた画期的な製品・サービスを活用することが重要です。
そこで東京都では、スタートアップによる都政課題解決に向けた製品等のピッチや、行政機関、VCや企業等との交流の場を創出するイベントを2019年12月から開催しています。都内区市町村の抱える課題も対象としています。
本日より、ピッチイベントに参加するスタートアップを募集します。
審査の結果、優勝となったスタートアップは、事業の協働等に向けて優先的な交渉を進めることができます。ぜひご応募ください。

第47回イベント概要(予定)

日時

令和7年3月24日(月曜日)14時00分~16時45分(予定)

場所

TOKYO UPGRADE SQUARE (新宿区西新宿二丁目6番1号 新宿住友ビル25階)

主な内容

  1. スタートアップによるピッチ(5社を予定)
  2. 結果発表及び審査委員講評
  3. フォトセッション

応募テーマ

「中小企業の再エネ電力調達促進に向けた支援サービスの構築」(環境局)

  • 東京はエネルギーの大消費地であり、2050年までに世界のCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向けては、省エネ等の一層の推進とともに、化石燃料から再生可能エネルギーなどの脱炭素エネルギーへの転換が必須となります。
  • 都は、2050年に「使用エネルギーの100%脱炭素化」を目指し、2030年までの間は、とりわけ再エネ電力の地産地消と利用拡大に向けた取組を展開しています。一方、都内で消費される電力に対する再エネ電力の割合は22.0%(2022年度実績)と脱炭素化に向けて更なる取組が不可欠な状況です。
  • 昨今、再エネ電力の調達方法は多様化するとともに、大手企業を中心に再エネ調達の動きが広がっていますが、中小企業においてはコスト面の課題やマンパワー・ノウハウ不足、メリット・意義が感じられないなど、再エネ調達にハードルを感じ、大手企業ほど動きが活発になっていません。
  • そこで、中小企業が抱える不安感の解消を図るとともに、再エネ調達に向けた疑問点の解消や具体的な検討・手続きの支援を実施し、再エネ利用を活性化するサービスを募集します。

期待するサービスの例(一例であり、幅広い視野からのご提案をお待ちしております。)

  • 需要家(中小企業)が求める再エネニーズ・疑問点と求めに応じたサービスの提供、事業支援できる企業とをつなぐプラットフォーム(マッチング活性化に向けた仕掛けがあることが望ましい)
  • 需要家・サービス、支援企業等がオンライン上で交流できるコミュニケーションツール
  • 需要家の事業形態や導入したい再エネ手法、保有している建物・設備の規模等を入力することで、必要となる費用感や関連する再エネ事業者を推奨してくれるシミュレーションサービス
  • 需要家の性質・ニーズに応じた最適な再エネ調達施策を提案し、実行に向けた伴走支援を行うサービス
  • 再エネ調達に向けたインセンティブを付与する仕組みづくり・実行支援(再エネ導入の取り組みを表彰するなど、社会的意義を与え、企業の新たなPR機会を創出)
  • 生成AI等とのやり取りを通じて需要家の疑問点を解消し、必要な手続きの解説や関連する都の支援事業への誘導を行うチャットボット

参考情報

  • 都では、再エネ導入に対する補助事業等、各種支援策を実施しています。伴走支援において、こうした支援策活用の誘導等、既存施策との連携を提案に含めても構いません。

※必ずしも既存施策との連携を約束するものではありません。

ピッチへの参加方法等

募集期間

令和7年1月29日(水曜日)~令和7年2月26日(水曜日) 18時00分(予定)

主な応募対象

応募条件は、以下のとおりです。応募には、業種の制限はありません。応募条件に該当するか判断に迷う場合は、運営事務局までご相談ください。

  • 創業後10年未満又は第二創業後10年未満であること
    (注)一般社団法人、合同会社、個人事業主等も含みます。また、第二創業には、製品・サービスの新リリースや大きな改良も含みます。
  • 応募テーマに合致した製品・サービスを有し、最新バージョンをリリースしてから5年以内であること
  • 公序良俗に反する事業を行うなど、東京都が支援することが適さないと判断した企業等ではないこと

※過去に本事業で優勝している場合については応募対象外とします

主な審査基準

次のような観点で審査し、 5社を選出します。

  • 製品・サービスが上記応募テーマに合致しているか
  • 製品・サービスを用いて東京都や区市町村と協働することにより、都政課題の解決に資することが見込まれるか
  • 製品・サービスに新規性・独創性があるか、ソーシャルインパクトがあるか
  • 財務状況等に問題がなく、製品・サービスの生産(提供)計画に適切性があるか

応募方法等

詳細は公式ホームページを参照の上、お申し込みください。

QRコードの画像
公式ホームページはこちら

その他

  • 状況を踏まえ、ピッチイベントをオンラインで開催する可能性があります。
  • 書類審査を通過されたスタートアップを対象として、オンラインによるプレピッチを3月10日(月曜日)に予定しています。応募に当たっては、日程を空けておいていただきますようお願いいたします。
  • UPGRADE with TOKYOのご応募に当たっては、その兄弟事業であるTOKYO UPGRADE SQUAREによる支援をご提供できるようにするため、TOKYO UPGRADE SQUAREへのメンバー登録のご協力をお願いいたします。

一般観覧の申込方法

申込方法

公式ホームページを参照の上、お申し込みください。

定員

24名

その他

ピッチイベントの模様は、産業労働局チャンネル(YouTube)でライブ配信いたします。
ご興味がある方は是非ご覧ください(過去に実施したピッチイベントの様子も公開しています)。

※別紙参考資料(PDF:601KB)

本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略11 スタートアップ都市・東京戦略
「スタートアップフレンドリーな東京プロジェクト」

ロゴ画像1

問い合わせ先
産業労働局商工部創業支援課
電話 03-5320-4678

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.