トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/令和7年(2025年) > 1月 > 水の科学館で水と森の大切さを学ぶイベント開催

ここから本文です。

報道発表資料  2025年01月31日  都市整備局, 水道局

きて!みて!あそんで!かんがえよう!
「水と森の大切さ in 東京都水の科学館」の参加者を募集します。

東京都は、群馬県と共同で、利根川上流域の群馬県と下流域の東京都に住む方々とが交流を行う「利根川水系上下流交流事業」を実施しています。
本事業の一環として、水源林の在り方や水の大切さを学び、相互理解を深めるため、「きて!みて!あそんで!かんがえよう!『水と森の大切さ in 東京都水の科学館』」を開催いたします。
つきましては、下記のとおり参加者を募集しますので、ご応募ください。

1 主催

利根川水系上下流交流事業実行委員会(群馬県・東京都)

2 日時

令和7年3月8日(土曜日) 13時15分~16時30分頃
(荒天の場合や会場の状況等により、中止となる場合があります。)

3 会場

東京都水の科学館(江東区有明)

ホームページ(外部サイトへリンク)

4 実施内容

水源森について考えるロールプレイングゲーム

カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」を使い、様々な森にかかわるキャラクターを演じることを通し、森の現状を知り、今の暮らしにあった森との新しい関わり方や持続可能な森林の活用について考えます。
※群馬県と東京都の参加者でチームを組み、協力しながらプレイします。

東京都水の科学館見学

「水道のじゃ口をひねると、いつも出てくる『水』。その『水』が一体どこで生まれて、どこを流れ、私たちの所まで来ているのか」
水の不思議さと大切さを科学の視点で学び、水への興味関心を深めてていただきます。

5 定員

15名程度(同伴保護者を含み1組4名以内)※申込み多数の場合は抽選
(群馬県で別途15名程度を募集)

6 対象者

東京都内在住の小学4年生以上の方
※1 本イベントは、小学校高学年程度を想定して説明する予定です。
※2 18歳未満の方は親権者の同意、15歳未満の方は保護者同伴が必要です。

7 参加費

無料
※集合場所(東京都水の科学館)までの交通費等は各自でご負担をお願いします。

8 申込方法

利根川水系上下流交流のホームページ(外部サイトへリンク)より実施内容を確認の上お申込みください。

QRコードの画像1

ホームページ上にあるリンク先の東京都共同電子申請・届出サービス申請ページから申し込みいただけます。

9 申込期間

令和7年1月31日(金曜日)14時00分から令和7年2月14日(金曜日)18時00分まで
(申込み完了分まで有効)

10 参加決定通知

当選した方には、令和7年2月下旬に参加のご案内を登録いただいたメールアドレスに送付します。
※参加決定通知のEメール送付をもって当選とし、選外の方に通知はありません。ご了承ください。

11 その他

  • 参加を希望される方の中に、健康を害している方、車椅子などの器具をご利用になっている方や、心身に障害のある方、身体障害者補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)をお連れの方など、特別な配慮を必要とする方がいらっしゃる場合は、申込みの際に、備考欄にその旨をご記入ください。
  • 行程中に撮影した写真を、ホームページ掲載などで使用させていただく場合があります。

※撮影は、あらかじめ各参加者の意向を確確認した上で行います。

12 問合わせ先

〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
東京都都市整備局都市づくり政策部広域調整課水資源担当
電話 03-5388-3289
Eメール S0000170(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数をかけますが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

「利根川水系上下流交流事業」については、ホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

QRコードの画像2

問い合わせ先
都市整備局都市づくり政策部広域調整課
電話 03-5388-3289
Eメール S0000170(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数をかけますが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.