- 更新日
リオデジャネイロ2016パラリンピック競技大会の閉会式において、次回開催都市の首長としてフラッグハンドオーバーセレモニー※に出席し、リオデジャネイロ市のパエス市長からパラリンピック旗を引き継いだ。
また、リオ2016大会の運営状況等を視察し、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に繋げていくとともに、国際パラリンピック委員会(IPC)のクレイバン会長等と懇談し、東京2020大会へ向けた更なる協力体制の構築を図った。
さらに、フランクフルトにおいて、欧州に駐在する金融関係者等から欧州経済・金融の最新情勢について知見を得るとともに、東京の金融活性化に向けた意見交換を行った。
※フラッグハンドオーバーセレモニー:
閉会式において、開催都市の首長から次回開催都市の首長にパラリンピック旗を引き渡す式典
1 主張概要
期間
平成28年9月15日(木曜)~9月21日(水曜)※日程表はこちら
出張人数
5名
※現地での行事参加や連絡調整に関する業務は、オリンピック・パラリンピック準備局職員が担当した。
※このほか、フランクフルトでの金融関係者等との意見交換のため、別途2名が出張
総経費
5,017千円 <出張者及び経費の内訳はこちら(PDF:90KB)>
※フランクフルト出張者の経費 1,025千円 の内訳はこちら(PDF:51KB)
2 出張先での主な行動と成果
9月15日(木曜)
午前、羽田空港を出発しました。
9月16日(金曜)
早朝、リオデジャネイロ国際空港に到着しました。
午前、大会期間中、選手等の生活の拠点となる選手村を視察しました。その後、アスリート、コーチ、サポートスタッフに対し、競技直前の準備に必要な支援を提供するハイパフォーマンスサポート・センターを視察しました。
|
|
選手村を視察する知事 |
選手村の村長らと懇談する知事 |
午後、マラカナンスタジアムで行われたパラリンピック閉会式のリハーサルに参加しました。
その後、オリンピックパークに移動し、ゴールボール(フューチャー・アリーナ)とボッチャ(カリオカ・アリーナ2)の競技視察を行うとともに、会場の責任者から会場設備等について説明を受けました。また、知事は、ボッチャ表彰式のメダル贈呈者として、メダルを授与する大役を果たしました。
|
|
ボッチャ日本代表選手を激励する知事 |
競技会場を視察する知事 |
|
|
表彰式でメダル贈呈者を務める知事 |
<選手村視察後の知事発言概要>
<競技・競技会場視察(オリンピックパーク)後の知事発言概要>
|
9月17日(土曜)
午前、オリンピックパーク内にあるアクアティクス・スタジアムで行われた東京2020記者会見に出席しました。
|
|
東京2020記者会見の様子 |
<東京2020記者会見での知事発言概要>
|
午後、ジャパンハウス・レセプションに参加し、IPCのクレイバン会長や、元ロンドン組織委員会パラリンピック統括ディレクターのホームズ英国上院議員等と懇談し、東京2020大会の成功に向け、今後も連携していくことを確認しました。
また、梅田駐ブラジル日本国大使から、パラリンピック大会の運営状況や大会開催時の現地情勢について説明を受けました。
|
|
登壇する知事とクレイバン会長(左から2人目) |
ホームズ英国上院議員と懇談する知事 |
その後、オリンピックパークに移動し、ウィルチェアーラグビー(カリオカ・アリーナ1)と競泳(アクアティクス・スタジアム)の競技運営や会場設備、ボランティアの活動等を視察するとともに、ウィルチェアーラグビーでは、持参した日の丸旗を広げ、日本選手団を応援しました。
|
|
ウィルチェアーラグビー視察の様子 |
ボランティアの活動を視察する知事 |
9月18日(日曜)
午前から午後にかけて、複数のメディアから取材を受け、リオ2016大会の視察等を通じて得られた知見、東京2020大会を盛り上げ、成功に導いていくための考えについて話しました。
午後、パラリンピック閉会式のフラッグハンドオーバーセレモニーに出席し、次回開催都市の首長として、リオデジャネイロ市のパエス市長から、IPCのクレイバン会長を経由して、パラリンピック旗を引き継ぎました。
|
|
閉会式の様子 |
パラリンピック旗を引き継いだ知事 |
<閉会式・フラッグハンドオーバーセレモニー後の知事発言概要>
|
9月19日(月曜)
午前、ジャパンハウスにおいて、ブラジル東京都友会の山下副会長と面会し、リオ2016大会での日系人選手の活躍について喜びを分かち合い、大会中の日系社会による支援について感謝を伝えるとともに、都と日系社会の交流の進展への期待を共有しました。
その後、引き続き、ジャパンハウスで閉会式翌日記者会見を行いました。
<閉会式翌日記者会見での知事発言概要>
|
午後、リオ2016大会に関わる公的機関の調整役として、インフラの整備状況を監督するオリンピック公共機関(APO)を訪問し、その役割と実績等について説明を受けました。
また、リオ市内の交通、気象情報等を市内設置のカメラで監視するなど、市の危機管理機能を担うリオ市オペレーションセンター(COR)を訪れ、大会運営を支える取組について説明を受けました。
|
|
APOでの意見交換の様子 |
COR訪問時の様子 |
その後、リオデジャネイロ国際空港を出発しました。
9月20日(火曜)
午後、フランクフルト(ドイツ連邦共和国)に到着した知事は、乗り継ぎ時間を活用し、欧州に駐在する金融関係者等と、東京の金融活性化に向けて意見交換会を行いました。
|
|
意見交換会の様子 |
<在欧州金融関係者等との意見交換会>
※Brexit:英国のEU離脱問題 |
夜、日本に向けて、フランクフルト国際空港を離れました。
9月21日(水曜)
午後、羽田空港に帰着しました。