ここから本文です。

報道発表資料  2018年11月27日  生活文化局

【別紙】

5 多文化共生

(1) 多文化共生の認知

“多文化共生”【注】という言葉を聞いたことがあるかを聞いた。
(本文P92~P94)

【注】「多文化共生」(総務省による定義)
国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的差異を認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと

  • 「はい」は37%
  • 「いいえ」は63%

グラフの画像1

[“多文化共生”という言葉の意味]:「はい」と答えた人(687人)に、言葉の認知度を聞いた。

『知っている』は69%

グラフの画像2

※『知っている(計)』は「よく知っている」「知っている」の合計
※『知らない(計)』は「まったく知らない」「あまり知らない」の合計

(2) 外国人との関わり

この1年間で東京に暮らす外国人との関わりを聞いた。(M.A.)
(本文P95~P96)

  • 「職場や仕事関係で関わりがあった」が26%でトップ
  • 「あいさつ程度の関わりがあった」16%、「近所付き合いがあった」6%が続く
  • 一方、「関わりがなかった」は49%と、一番多くなっている。

グラフの画像3

(3) 今後の関わり方

東京に暮らす外国人との今後の関わりを聞いた。
(本文P97~P98)

  • 『関わりたい』が40%
  • 『関わりたくない』が28%
  • 「どちらともいえない」30%

グラフの画像4

※『関わりたい(計)』は「関わりたい」「どちらかといえば関わりたい」の合計
※『関わりたくない(計)』は「関わりたくない」「どちらかといえば関わりたくない」の合計

(4) 具体的な関わり方

『関わりたい』と答えた人(748人)に、具体的な内容を聞いた。(M.A.)
(本文P99~P100)

  • 「職場や仕事関係で関わりたい」が40%でトップ
  • 「あいさつ程度はしたい」31%、「国際交流や異文化理解などをテーマとしたイベントなどに参加したい」26%が続く

グラフの画像5

(5) 壁に感じていること

東京に暮らす外国人と関わるに当たり、壁になっていると感じるものを聞いた。(3M.A.)
(本文P101~P102)

  • 「言葉の違い」が64%でトップ
  • 「文化・生活習慣・価値観の違い」54%、「外国人と関わる機会がない」31%が続く

グラフの画像6

(6) 外国人に望むこと

東京に暮らす外国人が地域社会の一員として生活していく上で、してほしいと思うことを聞いた。(3M.A.)
(本文P103~P104)

  • 「地域の生活習慣、ルール、文化等を理解してほしい」が80%でトップ
  • 「日本語を話せるようになってほしい」38%、「外国の言葉や文化を教えてほしい」26%が続く

グラフの画像7

(7) 外国人が増えることについての考え

東京に暮らす外国人が増えることについて聞いた。
(本文P105~P107)

  • 『良いことだと思う』が59%
  • 『良いことだとは思わない』が15%
  • 「どちらともいえない」24%

グラフの画像8

※『良いことだと思う(計)』は「良いことだと思う」「どちらかといえば良いことだと思う」の合計
※『良いことだとは思わない(計)』は「良いことだとは思わない」「どちらかといえば良いことだとは思わない」の合計

(8) 外国人が増えることの影響

東京に暮らす外国人が増えることによる影響を聞いた。(3M.A.)
(本文P108~P109)

  • 「外国の言葉・文化・習慣を知る機会が増える」が43%でトップ
  • 「言葉・文化・習慣の違いからトラブルが増えるおそれがある」42%、「治安に悪影響を及ぼすおそれがある」35%、「サービス業や建設業などの労働力の確保につながる」31%が続く

グラフの画像9

(9) 行政に求めること

多文化共生の社会づくりに向けて、行政が力を入れるべきだと思うことを聞いた。(5M.A.)
(本文P110~P111)

  • 「外国人に対して日本の生活ルールや習慣、文化の違いなどを周知する」が75%でトップ
  • 「外国人に対して日本語の学習を支援する」43%、「外国人に対する相談体制を充実する」36%、「日本人に対して外国の生活ルールや習慣、文化の違いなどを周知する」31%が続く

グラフの画像10

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.