トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/令和5年(2023年) > 8月 > インターネット都政モニターアンケート結果

ここから本文です。

報道発表資料  2023年08月18日  政策企画局

令和5年度第1回インターネット都政モニターアンケート結果
薬物乱用に対する意識

今回の調査は、薬物に対する意識や都の薬物乱用対策について都民の意見を聞き、今後の都の施策立案の参考とするために実施したものです。

アンケート期間

令和5年6月27日~7月6日

回答率

97.8%(489名/500名)

調査結果

以下抜粋(詳細は別紙「調査結果」(PDF:932KB)

【知っている乱用薬物】大麻と覚醒剤はほとんどの人が認知、市販薬は6割近くが認知(P4)

乱用されている薬物として知っているものは、「大麻」99.6%、「覚醒剤」98.4%、「コカイン」94.5%、「ヘロイン」85.3%などと続く。「市販薬」57.3%は6割近くが認知している。

「市販薬の過剰摂取により、重篤な健康被害を引き起こす」8割以上が認知(P8)

市販薬の過剰摂取について知っていることは、「過剰摂取により、重篤な健康被害を引き起こすことがある」が最も高く83.0%、次いで「市販薬の成分によっては、依存症になることがある」が59.7%、「生きづらさなどの心理的孤立による自暴自棄・不安解消から、過剰摂取することが多い」が55.4%、「10代・20代の若年層で乱用が多い」が52.6%と続く。

【市販薬の過剰摂取】は9割半ばが「すべきではない」(P9)

「すべきではない」が96.1%、一方「個人の自由である」2.0%、「時々なら構わない」1.0%など市販薬を過剰摂取することについて『構わない』は3.8%だった。

【薬物を使用している人がいた場合】「本人に使用しないよう注意する」が3割半ば(P14)

「本人に使用しないよう注意する」が34.4%(前回調査と比べて13.2ポイント増加)、「本人に行政機関や医療機関、警察などへの相談を勧める」が24.5%(4ポイント増加)、「行政機関や医療機関、警察などに相談・通報する」が23.9%(18.4ポイント減少)と続く。

グラフの画像1

【都に力を入れてほしい対策】「青少年に乱用させない取組」が6割近く(P26)

最も高かったのが「青少年に薬物を乱用させないための取組」57.9%、「不正薬物等の監視・取締りの強化」51.5%、「地域社会全体での薬物乱用防止の意識醸成」30.5%と続く。

グラフの画像2

インターネット都政モニター

インターネットを使用する18歳以上の都内在住者を対象に公募し、性別、年代、地域等を考慮して500人を選任

問い合わせ先
(調査一般)
政策企画局戦略広報部企画調整課
電話 03-5388-3159
Eメール S0014904(at)section.metro.tokyo.jp
(調査結果)
保健医療局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4504
Eメール S1150603(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

〔資料〕

調査実施の概要

1 アンケートテーマ

薬物乱用に対する意識

2 アンケート目的

薬物乱用対策の参考とするため、薬物に対する意識や薬物乱用防止に関する都の施策について、都民の意見を聞く。

3 アンケート期間

令和5年6月27日(火曜日)から7月6日(木曜日)まで

4 アンケート方法

インターネットを通じて、モニターがアンケート専用ホームページから回答を入力する。

5 インターネット都政モニター数

500人

6 回答者数

489人

7 回答率

97.8%

薬物乱用に対する意識

1 調査項目

Q1 知っている乱用薬物
Q2 大麻について知っていること
Q3 大麻について見聞きしたことがある情報
Q4 市販薬の過剰摂取について知っていること
Q5 市販薬の過剰摂取への意識
Q6 市販薬の過剰摂取を構わないとする理由
Q7 市販薬の過剰摂取の危険性
Q8 薬物を使った場合の心身への影響について知っていること
Q9 薬物を使った場合の社会生活への影響について知っていること
Q10 周りに薬物を使用している人がいた場合の行動
Q11 薬物の使用をやめられない人に対する意識
Q12 薬物に関する情報を見聞きする機会
Q13 知っている東京都の啓発活動
Q14 薬物乱用について知りたいこと
Q15 若者に対する啓発のアプローチとして効果的なもの
Q16 知っている薬物に関する相談窓口
Q17 力を入れてほしい薬物乱用防止対策
Q18 薬物乱用について(自由意見)

2 アンケート回答者属性

  モニター人数 回答
人数 構成比
全体 500 489 - 97.8
性別 男性 250 245 50.1 98.0
女性 250 244 49.9 97.6
年代別 18・19歳 10 10 2.0 100.0
20代 69 67 13.7 97.1
30代 77 74 15.1 96.1
40代 92 91 18.6 98.9
50代 87 84 17.2 96.6
60代 59 59 12.1 100.0
70歳以上 106 104 21.3 98.1
職業別 自営業 48 47 9.6 97.9
常勤 222 217 44.4 97.7
パート・アルバイト 72 70 14.3 97.2
主婦・主夫 68 68 13.9 100.0
学生 30 30 6.1 100.0
無職 60 57 11.7 95.0
居住地域別 東京都区部 344 336 68.7 97.7
東京都市町村部 156 153 31.3 98.1

※集計結果は百分率(%)で示し、小数点以下第2位を四捨五入して算出した。そのため、合計が100.0%にならないものがある。
※n(number of cases)は、比率算出の基数であり、100%が何人の回答者に相当するかを示す。
※複数回答方法…(MA)=いくつでも選択、(3MA)=3つまで選択、(2MA)=2つまで選択

東京都は、薬物乱用防止に向けた啓発活動の拡大と充実、指導・取締りの強化、薬物問題を抱える人への支援に関する取組を推進しています。
昨今、大麻に害はないという誤った情報がSNSなどで広がっていることも一因となり、若者を中心に大麻乱用が拡大しています。また、市販薬(かぜ薬など)の過剰摂取(オーバードーズ)も社会問題化しており、薬物乱用は、深刻な状況です。
今年度は、東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)の改定を行い、より一層の対策強化を予定しています。
薬物乱用対策のさらなる取組の参考とするため、都政モニターの皆さまのご意見をお伺いします。

東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)

薬物乱用の基礎的知識

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.