ここから本文です。

令和6年(2024年)10月3日更新

報道発表資料

食品の安全性や食に関わることについて(自由意見)

Q19 食品の安全性や食に関わることについて、あなたのお考えを自由にお書きください。

(n=464)

  • (1)食品関係事業者の衛生管理に関すること…154件
  • (2)消費者への啓発に関すること…89件
  • (3)食品の表示に関すること…80件
  • (4)食中毒に関すること…55件
  • (5)食品添加物・残留農薬に関すること…51件
  • (6)輸入食品に関すること…35件

主なご意見

(1)食品関係事業者の衛生管理に関すること 154件

  • サプリによる健康被害、異物混入、産地偽装、消費期限の偽装など、食に関する企業の不祥事が後を絶ちません。行政サイドの監視の目の強化を求めます。(男性 20代 江東区)
  • 生肉や半生の肉料理を提供している飲食店が増えていますが、「新鮮だから食中毒にならない」と誤った認識を消費者に伝えている様子をよく見かけます。大規模な食中毒が発生する前に正しい知識の普及をしていただきたいです。(女性 20代 足立区)
  • 飲食店などの衛生管理について、指導の目が行き届いていないと感じることがある。利用者としては不安です。(女性 30代 多摩市)
  • 不衛生な外食店に対する指導をきちんとしてほしい。(男性 40代 江東区)
  • 食品は生活の中でとても大事なものなので、産地偽装や期限の偽装などのニュースを目にするととても心配になります。そのようなことが今後起こらないと良いなと思います。(女性 40代 足立区)
  • 季節も夏となり食中毒が増えてくるころとなりましたので、飲食店ならびに利用者に対して行政から的確な注意喚起をしていただき、事故の防止に努めていただきたいと思います。(男性 50代 台東区)
  • HACCPという言葉は初めて知りました。今後注目していきたいと思いました。(女性 70歳以上 千代田区)

(2)消費者への啓発に関すること 89件

  • 何か問題が起こった際に製造元の責任にするだけではなく、正しい判断ができるよう自分自身もきちんと知識を身につけることが大切であると思う。(女性 20代 板橋区)
  • 行政だけでなく消費者も食に対する意識を高めて行く必要があると考えます。(男性 30代 文京区)
  • 食の安全性はさることながら、フードロスが気になります。外食をしても、またゴミ捨て場などでも残飯が目立ったり、また食事などにおいても残している人を見たりすると悲しくなります。食品は食べられるだけ、多め買いはしないをみんなが意識し、むだのない食事を徹底していきたいなと常に願います。(女性 40代 江東区)
  • 規制もある程度は、必要と思いますが、消費者と生産や、販売者の啓発が一番大切だと思う。(女性 60代 江東区)
  • 私たち都民が食品や食について興味をもつような機会をたくさん提供して頂きたいと思います。消費者の食への関心が深くなれば、生産者ももっと食品の安全性に注意すると思います。(女性 70歳以上 中野区)

(3)食品の表示に関すること 80件

  • 外国製造などと表記されている原材料については国名も明らかにしてほしい。(男性 10代 武蔵野市)
  • 健康食品などは、広告の作り方で効果が過大評価されてしまうので、消費者が誤解しない表現になるように各企業に指導していただきたいです。(女性 30代 府中市)
  • 食品は生活の中でとても大事なものなので、産地偽装や期限の偽装などのニュースを目にするととても心配になります。そのようなことが今後起こらないと良いなと思います。(女性 40代 足立区)
  • わかりにくい表示や、表記、単語、小さい文字、確認したくてもあきらめてしまうこともある。大きな文字で一般市民がわかる表記をしてもらいたいです。特にアレルギーに関しては、さまざまなアレルギーがあり、対応してもらいたいです。(女性 50代 江東区)
  • 生鮮食品は原材料や品名がしっかりしているが、それが味付けや調理された状態の惣菜などになると、記載事項が多く、曖昧な印象。ごまかしのない食品を食べるには、消費者が知識を持って選ぶことが重要だと日々感じる。 (女性 50代 小平市)

(4)食中毒に関すること 55件

  • 食中毒リスク対策方法や旬の野菜、価格高騰している野菜などの情報が手軽に入手できるようになってほしい。(女性 20代 台東区)
  • 食中毒や健康被害などに関する情報が簡単に手に入れられるようになって欲しい。(女性 20代 品川区)
  • 小さい子供がいるため、食の安全には特に気をつけています。今後も安全な食品を消費者が購入できるよう、都として引き続き対応をお願いします。(男性 30代 島しょ)
  • あまり意識高くないですが、夏場は食中毒に気を付けながらお弁当を作らないといけない、と感じています。(男性 40代 目黒区)
  • 季節や流行、食中毒の発生状況等に合わせた注意喚起や対策方法等が、LINEで気軽に通知が来ると嬉しいです。難しい内容ではなく、印象や記憶に残るような簡単な内容でわかりやすいものが良いなと思います。(女性 40代 国分寺市)

(5)食品添加物・残留農薬に関すること 51件

  • 食品添加物を含んだ食品が多く、食品添加物を気にして購入している身としては商品の選択肢が狭まってしまっている。食品添加物の少ない商品を増やしていただけたらと思っています。(女性 10代 葛飾区)
  • 食品添加物に関することを学べる機会がほしいです。(女性 20代 文京区)
  • 赤ちゃんを育てているので原材料や添加物、遺伝子組み換え食物に対する心配は尽きません。基本的に日本で売られているものは安全なものが多いと認識していますが、発がん性の高い着色料などの規制や注意喚起は増えるべきだと思います。(女性 30代 台東区)
  • ほとんどの食品が大量の着色・保存料・防腐剤を使用しているが、最小限に制限するようにお願いしたい。(男性 70歳以上 府中市)
  • 食品は長年にわたって口にするものなので、その安全性や信頼性はとても重要なものだと思います。従って、個別の食品の添加物や原料表示など、もっとわかりやすく統一した基準にして欲しいと思います。(男性 70歳以上 目黒区)

(6)輸入食品に関すること 35件

  • 特定の国が原産国になっているとどうしても警戒してしまう。それらの国による原産が悪いわけではないが、どのように衛生・安全面を担保しているのかを食品購入時にわかると嬉しく思う。(男性 30代 板橋区)
  • 販売されている食品を安心して食べられるように、東京都で更に、特に輸入品の徹底した検査をしていただけることを願っております。(女性 50代 狛江市)
  • 一般的にどれが食品の安全に繋がっているかなかなか難しい。特に輸入食品については、われわれが安心できる体制が十分出来ているようにして欲しい。(男性 70歳以上 大田区)

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.