- 報道発表資料
「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」開催! 参加者を募集します!!(令和6年度第2回)
東京においては、発生が懸念されている首都直下地震をはじめ、風水害や火山噴火などのいつ起きてもおかしくない災害への備えを徹底していくことが重要です。
旅行者が訪れる観光施設では、災害が発生した場合、日本人だけではなく外国人に対しても安全確保のための避難誘導や多言語での情報提供等が必要となります。
そこで、観光事業者の皆様を対象に、被災時の実体験を交えながら地震や台風などに備える際のポイントをご案内するセミナーを開催します。ご参加をお待ちしております。
|
|
開催日時
令和6年12月12日(木曜日)14時00分~16時00分
開催方法
オンライン(お申込み後、セミナー視聴方法をご案内するメールをお送りします。)
定員
50名 参加費無料
対象
都内の宿泊・飲食・小売等の観光事業者、その他観光関連団体等
プログラム
老舗旅館が直面した能登半島地震 若女将が語る被災体験
地震発生直後でのお客様対応について、困難であったことや有効であったことなどを、具体的なエピソードを交えながら当事者目線でお話しします。
(多田弥生氏/和倉温泉多田屋 若女将)
観光危機管理の専門家に学ぶ「災害に負けない事前準備の方法」
観光事業者が災害に備える方法の一つとして、事業継続計画(BCP)の作成が有効です。そこで、「BCPとは何か」や「何から始めればよいのか」などを、災害対策について初めて学ぶ方にもわかりやすく解説します。
解説資料:日本観光振興協会「BCP作成で持続可能な観光経営を!」
(高松正人氏/観光レジリエンス研究所 代表)
トークセッション「災害対応力を高めるためのポイントとは?」
多田氏と高松氏の2名により、災害時に役立つツールの把握や効果的な災害訓練の実施方法など、災害に備えるための実践的な取組について多様な視点から語っていただきます。
※上記のほか、「災害時初動対応マニュアル」(東京都)、「東京都防災アプリ」(東京都)、「Safety tips」(観光庁監修)などを紹介します。
申込方法
Web申込フォーム(外部サイトへリンク)よりお申し込みください。 ※先着順
Web申込フォーム
申込〆切
令和6年12月11日(水曜日)
備考
今年度に実施した「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」
第1回のアーカイブ配信はホームページよりご覧になれます。
災害時初動対応マニュアル掲載先