ここから本文です。

令和7年(2025年)1月31日更新

報道発表資料

5 食生活と食育

(1)朝食の摂取状況

ふだん朝食を食べているかを聞いた。
(本文P92~P94)

  • 『食べる(計)』は86%
  • 「ほとんど食べない」は13%

グラフの画像1

(注1)令和元年は「食生活と食育に関する世論調査(令和元年9月調査)」、平成26年は「食生活と食育に関する世論調査(平成26年7月調査)」(以下同様)
(注2)『食べる(計)』は、今回調査については「週に4日以上食べる」、「週に2~3日程度食べる」の合計、令和元年と平成26年については「ほとんど毎日食べる」、「週に4~5日程度食べる」、「週に2~3日程度食べる」の合計

(2)朝食を食べない理由

ふだん朝食を「週に4日以上食べる」と答えた人以外(「週に2~3日程度食べる」「ほとんど食べない」と答えた人、416人)に、朝食を食べない理由を聞いた。
(本文P95~P97)

  • 「以前から食べる習慣がないから」が28%でトップ
  • 「時間がないから」27%、「食欲がわかないから」24%が続く

グラフの画像2

(3)家族との食事の頻度

1週間のうち、どれくらい家族と一緒に食事をしているか聞いた。
(本文P98~P103)

  • 『家族と食事をしている(計)』は、“朝食”で53%、“夕食”で75%
  • 「ほとんどしていない」は“朝食”で45%、“夕食”で22%

グラフの画像3

(注)『家族と食事をしている(計)』は「週に4日以上」、「週に2~3日程度」の合計

(4)食品を選ぶときに重視すること

食品(生鮮食品、加工食品を含む)を選ぶときに重視することを聞いた。(5M.A.)
(本文P104~P107)

  • 「価格」が88%でトップ
  • 「鮮度・賞味期限」83%、「栄養」59%、「産地」50%、「農薬や食品添加物の使用が少ないこと」41%が続く

グラフの画像4

(5)食品を購入している場所

食品を購入している場所について聞いた。(3M.A.)
(本文P108~P110)

  • 「スーパーマーケット(ネット販売を除く)」が96%でトップ
  • 「コンビニエンスストア(ネット販売を除く)」39%、「ドラッグストア(ネット販売を除く)」26%、「専門店(肉屋、魚屋、八百屋など)」21%が続く

グラフの画像5

(6)地元や東京の産物の購入意向

地元や東京の産物の購入意向について聞いた。
(本文P111~P113)

  • 『購入したい(計)』は70%
  • 「購入しない・産地のことは気にしない」は18%

グラフの画像6

(注)『購入したい(計)』は「多少割高でも購入したい」、「同じくらいの価格であれば購入したい」の合計

(7)東京産の食材の優先的な購入有無

地元や東京の産物を『購入したい(計)』と答えた人(1,390人)に、実際に東京産の食材を優先的に購入しているか聞いた。
(本文P114~P116)

  • 「購入している」は28%
  • 「購入していない」は72%

グラフの画像7

(8)東京産の食材を購入していない理由

東京産の食材を「購入していない」と答えた人(995人)に、購入していない理由を聞いた。(M.A.)
(本文P117~P118)

  • 「店頭に並ぶ東京産の食材が少ないため」が54%でトップ
  • 「東京産の食材が見当たらないため」46%、「東京産の食材かどうかわからないため」40%が続く

グラフの画像8

(9)食事のとり方で気をつけていること

食事のとり方で気をつけていることについて聞いた。(M.A.)
(本文P119~P122)

  • 「野菜をしっかり食べる」が65%でトップ
  • 「栄養バランスを考えて、いろいろな食品をとる」52%、「1日3回、規則正しく食べる」48%、「食べ過ぎない(カロリーのとり過ぎに気をつける)」47%が続く

グラフの画像9

(10)健全で豊かな食生活のための取組意向

食生活を健全で豊かなものにするために、今後どのようなことをしていきたいか聞いた。(3M.A.)
(本文P123~P126)

  • 「栄養に関する知識を増やす」が51%でトップ
  • 「安全な食べ物に関する知識を増やす」50%、「食品の表示をよく確認して購入する」43%、「季節ごとの行事食や郷土料理を大切にする」24%が続く

グラフの画像10

(11)「食育」の認知度

「食育」【注】という言葉を知っているか聞いた。
(本文P127~P130)

【注】「食育」とは、心身の健康の基本となる、食生活に関するさまざまな教育を行うこと。
栄養のバランス、調理法、食べ物の安全性に関する知識などを身につけることや、豊かな食生活を楽しむ力を育むことなどを目指す。

  • 『認知している(計)』は90%
  • 「知らない」は8%

グラフの画像11

(注)『認知している(計)』は、今回調査については「言葉も内容も知っている」、「言葉は聞いたことがあるが内容は知らない」の合計、令和元年と平成26年については「言葉の意味を知っている」、「内容は知らないが聞いたことはある」の合計

(12)食育活動への参加経験

食育活動に参加したことがあるか聞いた。(M.A.)
(本文P131~P134)

  • 「参加したことはない」が66%
  • 「調理実習」18%、「農作業や工場見学などの生産体験」13%、「食育フェアなど食に関するイベント」10%が続く

グラフの画像12

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.